みなさんはお年玉をあげていますか?
SNSが当たり前になり、年賀状を出す人がどんどんいなくなっている中、
お年玉はいまでも当たり前に渡す風習がありますよね。
お年玉を渡す際に出る疑問として、
いくらが相場なのか?
何歳まで渡すべきなのか?
という疑問が出ませんか?
少なすぎても恥ずかしいし、多すぎてもこちらが辛い。
そんな目前に迫ったお年玉の悩みを解決する為に、お年玉の平均額をまとめました。
年始の参考にしてみてください。
お年玉の相場は?
年齢別に、お年玉の平均額です。
乳幼児(0歳〜2歳)
平均額:0~1000円
乳幼児(0歳~2歳)のように基本的にお金の認識が無い年齢に関しては、お年玉をあげない方が多いようです。
この段階だと、あげるかどうかは、子供にあげるというより、渡す子供の親との付き合いの状況によるかと思います。
渡す場合は、基本的に1000円程度。
付き合いの多い親戚の子供や、お世話になっている方の子供(お正月に子供連れで出会った場合)などは渡した方がよいでしょう。
近所の方や、友人などに渡していてはキリが無いので、渡す必要はありません。
未就学児(3歳〜6歳)
平均額:1000円
基本的に乳幼児と違い、お金を受け取ることは出来るので、子供本人に渡すのも良いですが、まだお金の大切さというものを認識するには小さすぎるので、親がいるときに渡すことがベストです。
基本的にこのあたりも1000円程度が多いですが、余裕がある方や、渡す子供の人数が少ない場合は2000~3000円程度渡すのも有りだと思います。
無理のない程度にしましょう。
小学校低学年(1年生〜3年生)
平均額:1000円~3000円
小学生くらいになると、子供のお年玉の認識も出てきますが、基本的にはもらっても親が管理し、最終的に適切な額を子供に渡し、残りを親が貯金するというパターンが多いかと思います。
平均額としては、1000円〜3000円が相場です。
まだこのあたりの年齢層は1000円程度でも問題ない範囲かと思いますが、付き合いの加減によっては中途半端になりますが2000円程度が無難です。
小学校高学年(4年生〜6年生)
平均額:3000円
お年玉全盛期。この頃の年代になると、おもちゃよりも、ゲーム等の高額なものが欲しくなるため、子供側もお年玉を求めているかと思います。
渡す人数が多い場合などで経済的に余裕がない場合、無理をせず2000円程度でも問題ありません。
中学生
平均額:3000~5000円
中学校に入学してからは、3000円という声が多くなります。
この頃の年代になると、親もある程度子供に管理させる為、もらったお年玉をそのまま自由に使う子供も多くなってきます。
4000円は「4」という数字的に一般的には渡さない額なので、3000円、もしくは5000円といった形になります。
よほど親密な関係でない限り中学生の間は3000円程度で問題ないかと思います。
高校生
平均額:5000円~10000円
高校生にもなると、5000円~10000円と相場も高額になってきます。
5000円~10000円とは言いますが、実際6000円や7000円など中途半端な額は渡さない為、5000円か10000円といった選択になってきます。
基本的には5000円という声が大きく、10000円という額を渡してしまうと、親や祖父母と同額、もしくは超えてしまう可能性も出てくるため、注意が必要です。
大学生
平均額:10000円
大学生にもなると、お年玉を渡さない方が多いようですが、社会人まではお年玉を渡すという意見も多くあります。
渡す額としては10000円が相場と高額になってくる為、無理をせず渡さない選択でも問題ありません。
相手との付き合いによって考えてみましょう。
お年玉を渡す際の主なマナー
お年玉を渡す際にはいくつかのマナーがあります。
ポチ袋へのお札の入れ方
ポチ袋へ紙幣、硬貨を入れる場合にもマナーがあります。
お札を折る際は、開いたときにこのように表を向くようにするため、この面を基準に折り曲げていきます。
紙幣は、ふんわりと最終的に三つ折りするのが一般的です。
まず左から順に折り目をつけすぎずに折ります。この際に、野口さんの顔の左側くらいに合わせるとちょうどです。
次に右側をふんわり折ります。こちらも折り目をつけ過ぎないようにしてください。
ポチ袋に入れる際は、ポチ袋を表に向けて、さきほど三つ折りにした紙幣をそのまま、天地が逆さまにならないようにして入れます。
ポチ袋への硬貨の入れ方。
基本的に紙幣を入れますが、中にはお年玉に硬貨を入れる方もいるかと思います。
硬貨を入れる場合は、同じくポチ袋を表に向けて、硬貨も表向きで入れましょう。
硬貨の表裏の見分け方は、製造年月日が刻印されているほうが裏となります。
ポチ袋の名前の書き方。
基本的には、お年玉を渡す相手の名前を表面に記載します。
また、自分の名前を裏面の左下などに記載します。
名前を記載しない方もいますが、あとで誰からもらったかわからなくなる場合に親の管理が大変になるので、基本的に名前を書いた方が良いかと思います。
上司の子供へのお年玉
年始に上司と顔を合わす機会もあるかと思います。
基本的に、上司の家族に「お年玉」をあげるのは失礼あたるので、お年玉を渡す必要はありません。
新年は、上司へ挨拶のみで問題ないでしょう。
無理しない額でお年玉を渡す。
子供が喜ぶ顔を見ることが出来る為、お年玉は良い文化だと思います。
しかし、渡し過ぎると貰った親側も気を使ってしまう可能性があります。
また、来年以降、渡す子供の年齢が上がると渡す額も大きくなってきます。平均額より多めに渡していると自分自身がきつくなってしまうので、経済的に無理のない金額で渡しましょう。
マナーを守り、笑顔で楽しいお正月を過ごして下さい。
コメント