突然ですが、あなたはストレスを抱えていませんか?

ハゲそう。
普通に生活するだけでも大変な現代。
ストレスなんて簡単に溜まっていきますよね。
ストレスを抱えてしまうと何も楽しめなくなってしまいます。。
では、そんなストレスを解消する為に、どんな方法を使っていますか?
- 体を動かす
- 遊びに行く
- 欲しいものを買う
いろいろな方法がありますが、実は一番オススメなのは泣くことなんです。
もちろん、わざと辛い思いや悲しい思いをして泣く必要はありません。

感動できる漫画を読めばいいんです。
今回はそんな“泣ける漫画”を特集したいと思います。紹介する作品の中には。巻数が多い漫画もありますが
- 巻数が多いほど結末で感じる感動も大きいです。
もし気になる漫画があればチェックしてみて下さい。
泣いてストレス発散!感動して泣ける漫画まとめ【涙とまらぬ名作ばかり】
ちはやふる
漫画で感動するキーワードの一つが「部活」です。この「ちはやふる」は、そんな部活動の漫画ですが、よくある運動部ではなく、文化部。「競技かるた」のお話です。

なんだか難しそうだなぁ
多くの人はそこまで百人一首に触れる機会がないと思います。しかし、競技かるたに全然興味がなくてもこの漫画は泣けてしまいます。「競技かるた」という戦いを通じて成長する主人公らの姿に、なにか一つの事に夢中になることのその素晴らしさを感じることでしょう。

また学生に戻れるなら、何かに夢中になりたい。
アイシールド21
「アメフト」をテーマにし、ジャンプで大人気となった部活漫画「アイシールド21」

アメフトもラグビーも、よくわからん。
そんな人でも大丈夫、ルールを覚えなくても号泣です。この漫画では、総合的に運動が出来る人ではなく、他の競技では活躍できなくても、なにか一つのだけ特技をもったキャラたちが集まり、弱小アメフト部を再生していきます。登場する各キャラにそれぞれ抱えているものがあり、きっとあなたは全員を応援してしまうでしょう。

あなたにも隠れた特技があるはず。
ANGEL VOICE
この「ANGEL VOICE」は「サッカー」をテーマにした漫画です。しかし、登場するのはサッカーを全くしないで喧嘩ばかりしているヤンキー達。そこへ新たな監督を迎え、サッカー部を再生していきます。

思いっきりしごいたれ!
サッカー版のROOKIESのような感じで読みやすく、個人的にサッカー漫画はあまり好きではないのですが、この作品は非常に面白いです。単純に才能で勝ち続けるばかりの漫画ではなく、しっかりトレーニングを重ね、リアルタイムの実力が描かれており、敗戦もあることで感情移入しやすい漫画です。

本気になったヤンキーなめたらあかん。
あさひなぐ
あなたの学校には、薙刀(なぎなた)部はありましたか?多分ないと思います。

ねーよ!!
そうなんです、この「あさひなぐ」でテーマにしている薙刀は、競技人口の少なさから、本気でやれば全国に行けるという話に心を動かされた主人公がの物語。しかし、主人公は運動音痴、必死で努力します。練習シーンを多く描かれているからこそ、試合のシーンは胸熱です。
女性主人公かつ、マイナー競技である薙刀の組み合わせ。この漫画にしか出せない魅力を体感してみて下さい。

熱血漫画は男だけじゃない!
金色のガッシュ!!
サンデーで連載された「金色のガッシュ!!」は大ブームを巻き起こした名作バトル漫画。当時、胸を熱くして読まれた方も多いのではないでしょうか?そのガッシュが完全版として復刻しています。

こりゃたまらんぜ!
魔界の王を目指し、次々に出てくる個性的なキャラ。無情にも戦いに敗れると消えていく魔物たち。仲間になっていくキャラも、敵であるキャラにもそれぞれに戦う理由があり、その背景を知っていくにつれどんどん感情移入して泣けてきます。金色のガッシュ!!を読み返すなら今。もし読んだことがない方がいれば確実に読んでおくべき名作です。

大好きな作品が復刻するのは嬉しいなぁ
からくりサーカス
長い時を経て、アニメ化された名作「からくりサーカス」。藤田先生の作品は、うしおととらも泣けますが、個人的にはこちらの作品をオススメします。

どっちも良いけどな!!
物語の主人公は二人。父親の死によって莫大な遺産を全て相続した小学生、才賀 勝。
他人を笑わせないと生きていけない「ゾナハ病」という病気を抱えた男、加藤 鳴海。
それぞれ「からくり編」「サーカス編」と二つの物語が進行し、物語が進むにつれ大きく交わっていきます。過去から現在につながる衝撃の事実。この漫画の伏線回収は別格です。

最後まで読み進めたらあなたもきっと思います。「この漫画を読んでよかった」と。
リアル
「スラムダンク」で有名な井上雄彦先生が描く車椅子バスケをテーマにした「リアル」

スラムダンクみたいに熱いのかなぁ?
この漫画は、スラムダンクのような熱いスポーツ漫画ではなく、そのタイトル通りに車椅子バスケの「リアル」が描かれています。車椅子バスケ、障がい者スポーツの凄さを描くということより、障がい者となってしまったことでの価値観の変化や、生き方などにスポットが当てられており、内容としては重い部分も多いですが、この漫画を読むことで、あなたも障がいに対する考え方に変化が生まれてくるのではないでしょうか?刊行ペースもゆっくりなので追いやすいです。

スラムダンクとは違った魅力があります。
最終兵器彼女
「いいひと」で有名な高橋しん先生の「最終兵器彼女」は、いいひとと大きく変わり、SF要素が強めになっています。

だいぶ変わったな!!
ぶっとんだような設定に思うかもしれませんが、読んでいくにつれどんどん主人公シュウジと、ヒロインちせに感情移入してしまいます。どんどん変わっていく日常。それでも変わらない思い、二人の絆。この作品を読むことで、普通にあたりまえに恋愛出来ることの嬉しさを痛感するのではないでしょうか?巻数も少なく、読みやすい作品です。

そばにいる人を大切にしよう。
ふたつのスピカ
宇宙探査ロケットの事故により、大惨事となった街で育った主人公アスミ。彼女は、ある約束を果すために、新設されたばかりの「東京宇宙学校」へと通います。

約束ってなんだ!?気になるぞぉ~
そこで出会う仲間たちは、それぞれ宇宙へ行きたい理由をもった少年少女たち。皆が抱えた理由に涙すること間違いなし。そして絆を深め、宇宙へ行くために協力し合いますが、宇宙へ行ける人数は・・・。NHKでアニメ化もされた名作の原作コミック「ふたつのスピカ」は非常に完成度が高く、読みごたえがある名作です。

「約束」の結末を見届けて下さい。
かくかくしかじか
「かくかくしかじか」は、「海月姫」「主に泣いてます」「偽装不倫」などヒット作の多い女性漫画家のカリスマ東村アキコ先生の作品です。

東村先生ヒット作多すぎ問題。
この作品は、東村先生の幼年時代からの生い立ちや、漫画家になるまでの道のりを描く自伝的漫画で、東村先生の活動に大きな影響を与えた絵の先生との出会い、そして先生過ごした日々を主なテーマに描かれています。正直、読むまではここまで感動するなんて思いませんでしたが、非常にリアルに描かれていて、号泣必須の内容です。この作品を読めば東村先生のファンになり、きっと他の作品も読みたくなることでしょう。

あなたも大切な人との日々を思い出すでしょう。
ソラニン
実写映画化もされた浅野いにお先生の名作「ソラニン」。浅野先生の作品はもどかしい感情が読者にも伝わってきます。この作品でも、先の見えない生活を続けている主人公芽衣子と、彼氏の種田が、自分の限界を知ったり、それに対して悩み、向き合ったりと若い男女の葛藤を描いています。

若いもんはたくさん悩め!
映画もオススメですが、原作漫画も全2巻と手が出しやすい巻数なので、是非読んでおいてもらいたい漫画です。浅野先生独特の世界観にハマったら、他の作品もチェックしてみて下さい。挑戦的な作品が沢山あります。

浅野先生にしか描けない世界観があります。
ブラックジャックによろしく
なにかと話題になった佐藤秀峰先生の「ブラックジャックによろしく」。この作品は、医療の世界を「リアル」に描かれている作品です。決して華やかに描くのではなく、病院の各科ごとに抱えた様々な問題にメスを入れ、まるでドキュメンタリードラマを見ているような気分になります。

医療ドラマは本当おもろいわ。
医療ドラマなどでも、医療業界の抱える闇の部分を描くことがありますが、この作品は終始そういった部分にスポットを当てていて、医療を受ける側の私たちも考えさせられる部分は多々あります。そして驚くはこの漫画の価格。ebookjapanでは、11円~55円と破格の設定になっています。読まない理由がありません。

コスパが良すぎて驚きです。
コウノドリ
この「コウノドリ」は、作者である作者の鈴ノ木ユウ先生が自身の妻の出産に立会って感動したことで、漫画化を企図した作品です。さらに、実際に奥さんの担当医だった方がモデルになっていることでリアリティが増しています。

こりゃ勉強になりそうだ。
出産は決して安全で幸せなものだけではなく、時には最悪の結末を迎えてしまうことがある。そんな事実を描いた本作。これから出産を控えている方、女性の方はもちろん、男性の方にも読んで頂きたい作品です。

やっぱり女性は強いですね。
この世界の片隅に
戦争をテーマにした漫画はいくつかありますが、「この世界の片隅に」は、広島を舞台にした作品です。

広島と言えばポルノじゃ!
広島を舞台にした漫画といえば、「はだしのゲン」が有名です。この作品も当時の生活がよくわかる描写が多いですが、「はだしのゲン」と違い、ほのぼのとした絵で描かれているので、どんな方でも読みやすくなっています。当時の人々が抱えるやるせない悲しみが伝わり、勉強にもなり感動出来る作品です。アニメ化やドラマ化もしている為、そちらで観られたことのある方も原作をチェックしましょう。

女性にスポットを当てた戦争モノの作品は珍しいです。
聲の形
この「聲の形」は、聴覚の障がいのある女の子がヒロインの漫画。週刊少年誌でこういったジャンルの漫画を連載することは珍しいです。

読み切りの時から話題だったぞ!
あなたの学生時代になにかしら障がいを抱えたクラスメイトはいたでしょうか?また、その子に対してどういった付き合い方をしていたでしょうか?本作の主人公は、ヒロインをいじめてしまいます。そして、そのことがきっかけで生まれる大きな変化。ただの青春漫画とは違った切り口で描かれる問題作です。

アニメも感動します。
四月は君の嘘
映画化やアニメ化もされ、泣ける作品として有名になった「四月は君の嘘」

わしは号泣しちまったぞ。
厳しい母の指導もと、天才的なピアノの実力をもっていた主人公は、母の死をきっかけにピアノの音が聞こえなくなってしまいます。そんな中出会う同い年でヴァイオリニストのヒロイン。彼女との出会いで主人公の見えていた世界が変わっていきます。注目したいのは、ヒロインの宮園かをりが抱える秘密。ありきたりのようにみえてそれを超えてくる感動作です。

迫力のある演奏シーンも魅力です。
まとめ
ストレスがたまるのは誰も同じです。大切なのは、手軽にストレスを発散できる“何か”をもっていることです。
その“何か”の一つに「漫画」を加えてみませんか?
- 漫画を読んで泣く
全然恥ずかしいことではなく、素晴らしいことだと思いますよ?

泣けるほどの作品に出会えるといいですね。
コメント